第37回美濃焼伝統工芸品まつり
.
《 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり アクセス方法 》

美濃焼伝統工芸品まつりにお越しの方へ、アクセス方法のご案内です。

【無料シャトルバスの運行】

■ 日 時 : 10/21・10/22
■ 時間 : 午前8時45分~午後4時30分頃まで

・JR土岐市駅北口⇔伝統産業会館 (1台) ※一部歴史館経由
・五斗蒔特設駐車場⇔伝統産業会館 (1台)

その他交通情報は美濃焼伝統産業会館HPにてご確認ください。
※ minoyakidensan のプロフィールURLからご覧いただけます。

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

《 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 》のご案内

「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の制定を機会に、昭和59年度以降、毎年11月を「伝統的工芸品月間」と定められた振興策により、伝統工芸品が暮しの中に定着しつつあります。
ここ土岐市は、織部・黄瀬戸のふるさと。地元の伝統工芸品の良さを広めるため、美濃焼伝統工芸品まつりでは、これらの美濃焼伝統工芸品が持つ暖かさ・美しさに触れることができます。
あなたも美濃焼伝統工芸品まつりで自分の only one を見つけてみませんか?

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 開催日 : 2023年10月21日(土)、22日(日)
■ 時 間 : 9:00~16:00
■ 会 場 : 土岐市美濃陶芸村 (美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)
■ 住 所 : 土岐市泉町久尻1429-8
■ 主 催 : 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり実行委員会
■ 共 催 : 土岐市・美濃焼伝統工芸品協同組合・土岐市美濃陶芸村入村者
  美濃焼伝統工芸士会・美濃焼伝統工芸品協同組合青年部
■ 協 賛 : 土岐市観光協会・土岐市観光ガイドの会・岐阜県伝統工芸士会連合会 他
■ 後 援 : 岐阜県・多治見市・瑞浪市・可児市・(一財)伝統的工芸品産業振興協会
■ TEL : 0572-55-5527

■ お客様へのお願い
  ご来場はシャトルバスを(無料)ご利用ください。
  ※バス停の時刻表をご覧ください。
  
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

本まつりのメインハッシュタグは、
#美濃焼伝統工芸品まつり です。

このタグを使って、さらに美濃焼伝統工芸品まつりを盛り上げていきましょう!

詳しい情報はHPをご確認ください。
※minoyakidensan のプロフィールURLからご覧いただけます。

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#閑山窯 sasakijiro
#また壱陶房 mat1toubou
#林陶房
#五蓮窯 5rengama.sachi
#康元窯
#東山窯 startradition
#陽山窯  yozangama.mizuno.masashi
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼伝統工芸品まつり
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ #器
#うつわ好き #器好き
#うつわのある暮らし
#器のある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
.
《 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 》のご案内

「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の制定を機会に、昭和59年度以降、毎年11月を「伝統的工芸品月間」と定められた振興策により、伝統工芸品が暮しの中に定着しつつあります。

ここ土岐市は、志野・織部・黄瀬戸のふるさと。地元の伝統工芸品の良さを広めるため、美濃焼伝統工芸品まつりでは、これらの美濃焼伝統工芸品が持つ暖かさ・美しさに触れることができます。

あなたも美濃焼伝統工芸品まつりで自分の 「only one」 を見つけてみませんか?

詳しい情報はHPをご確認ください。
※minoyakidensan のプロフィールURLからご覧いただけます。

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 内容

① 企画展 土岐市陶芸作家「茶の湯 盌展」
② 美濃焼伝統工芸品作家展
③ 伝産青年部「窯蔵逸品展」
④ 美濃焼伝統工芸品窯元展示販売コーナー
⑤ 伝統工芸品異業種交流展と岐阜県の伝統工芸品展
⑥ お買い上げプレゼントコーナー
⑦ 伝統工芸品・生花展
⑧ 匠の技 製作実演と製作指導及びワークショップ
⑨ ミニトンネル窯による絵付体験 (アクセサリーづくり)
⑩ たべもの横丁かまぐれ亭
⑪ 土岐市観光物産展/岐阜県内の物産展
⑫ 伝統工芸品・大窯元市/若手作家PRブース
⑬ 野点大茶会
⑭ 陶芸村窯元巡りと志野の里ふれあいウォークとスタンプラリー

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 開催日 : 2023年10月21日(土)、22日(日)
■ 時 間 : 9:00~16:00
■ 会 場 : 土岐市美濃陶芸村 (美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)
■ 住 所 : 土岐市泉町久尻1429-8
■ 主 催 : 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり実行委員会
■ 共 催 : 土岐市・美濃焼伝統工芸品協同組合・土岐市美濃陶芸村入村者
  美濃焼伝統工芸士会・美濃焼伝統工芸品協同組合青年部
■ 協 賛 : 土岐市観光協会・土岐市観光ガイドの会・岐阜県伝統工芸士会連合会 他
■ 後 援 : 岐阜県・多治見市・瑞浪市・可児市・(一財)伝統的工芸品産業振興協会
■ TEL : 0572-55-5527

■ お客様へのお願い
  ご来場はシャトルバスを(無料)ご利用ください。
  ※バス停の時刻表をご覧ください。
  
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

本まつりのメインハッシュタグは、
#美濃焼伝統工芸品まつり です。

このタグを使って、さらに美濃焼伝統工芸品まつりを盛り上げていきましょう!

詳しい情報はHPをご確認ください。
※minoyakidensan のプロフィールURLからご覧いただけます。

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#閑山窯 sasakijiro
#また壱陶房 mat1toubou
#林陶房
#五蓮窯 5rengama.sachi
#康元窯
#東山窯 startradition
#陽山窯  yozangama.mizuno.masashi
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼伝統工芸品まつり
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ #器
#うつわ好き #器好き
#うつわのある暮らし
#器のある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
加藤陽児作陶展

ジェイアール名古屋タカシマヤ11階美術画廊

2023年9月27日(水)〜10月3日(火)

#美濃焼
#加藤陽児
#灰釉
#窯変
#岐阜県
土岐市美濃陶芸村に新スポットがオープンします。

#カフェ #珈琲 #土岐市 #美濃陶芸村  #林陶房 #美濃焼 #ギャラリー
山下祥 作陶展

会 期 / 2023年6月28日(水)〜7月4日(火)

※最終日は午後4時閉場  

会 場 / 高松三越 本館5階美術画廊前イベントスペース

岐阜の地に五蓮窯を構え志野・黄瀬戸・織部等美濃の焼物を製作。
日々炎と向かい合い、精進続ける女流作家による約40点を展覧いたします。

#五蓮窯
#山下祥
#美濃焼
#志野焼
#土岐市
#伝統工芸品
会期/2023年5月31日(水)〜6月6日(火)
  ※最終日は午後4時閉場  

会場/香林坊大和(金沢市)6階ギャラリーKOHRIN

安土桃山時代に生まれた、美濃焼
なかでも単純で謎が多く神秘的な志野焼だからこそ土や炎、そして自然と語り合い窖窯焼成に拘り、自分の形となるよう努力する日々です。

#山下祥
#五蓮窯 
#土岐市 
#窖窯 
#志野 
#美濃焼 
#香林坊大和百貨店
第32回土岐市陶芸協会展と器展

会期 令和5年6月1日(木)〜7月30日(日)

会場 美濃焼伝統産業会館・第一展示室

土岐市内の陶芸に係わる方々の協調と連帯を図り、陶芸活動を通じて地域の芸術文化及び産業の振興と発展に寄与することを目的に開催。

#美濃焼 #陶芸 #土岐市 #伝産会館 

#川合正樹 
#安藤博允
#河合竹彦
#水野輝幸
#加藤保幸
#齋木俊秀
#戸松万典
#細川令子
#曽根芳之
#三浦繁久
#安藤光一
#美和隆治
東 正之作陶展

会期 令和5年5月31日(水)〜6月6日(火)
場所 JR名古屋高島屋11階美術画廊
時間 10:00~20:00 (最終日16:00迄)

#東正之 #美濃陶芸 #志野 #青釉
第34回春の美濃焼伝統工芸品まつり開催しています。

会館の東隣では窖窯も焼成、一般に公開中。現在1150℃

GWに炎を見るのはここだけです。(5日迄)

#美濃焼伝統工芸品まつり #美濃焼伝統産業会館 #美濃焼 #土岐市 #土岐市観光 #伝統工芸士 #伝統工芸品 #窖窯 #窯焚 #志野 #織部 #黄瀬戸
『土岐の激熱グルメ情報!』

あと2日で窯まちめぐり!
楽しめるグルメの紹介です。

■ 至福の一杯

・「味噌カツ丼」加登屋食堂

・「飛騨牛 特選ロース丼」焼肉大廣園

・「海鮮山かけ丼定食」車鮨

・「塩ラーメン全部のせ」麺屋 神 ※5/3・5/5のみ

・「天下鶏丼」比那屋

・「名物 天ころ」ながゑ

■ 至福の一斤

・米粉パン専門 cafe まごころ米て
土岐市で有名で人気の米粉パンのパン屋さん。カフェスペースで食べれるモーニングメニューとお持ち帰りのパンをご用意しています!

・エクレール(タナカパン)
創業大正12年。約100年続く地元に愛されたパン屋さん。ふわふわでしっとりしたパン生地がとっても美味しいパンです。

・カッタン 曽木本店/土岐テラスゲート店
フランスから60年続く技術・製法を伝承された本格派ベーカリー。100種を超えるラインナップ!

・小麦の奴隷
今日食べても、また明日食べたい。そんな焼きたてのパンとザックザクカレーパンをお届けします。

■ 土岐のじねんじょ食堂

・「自然薯とろろ付きざるうどん」ながゑ 5/3~5/5

・「自然薯の磯部揚げ自然薯の軍艦寿司」美濃寿司 5/3~5/5

・「自然薯とろろしゃぶしゃぶ」駒寿し ※要予約

・「季節野菜と自家製ゆばの自然薯グラタン」日本料理 鰻料理 あいみ ※要予約

・「じねんじょの刺身」みくに茶屋 5/3~5/5

・「じねんじょころうどん」手打ちうどん 郁兵衛 5/5のみ

・「自然薯ステーキ丼」焼肉 大廣園 土岐本店 5/3~5/5

.....

土岐市と自然薯について
土岐市では、お正月2日に自然薯をすりおろしてとろろを食べる習慣があります。自然薯は消化も良く、滋養強壮効果もありビタミンEも豊富な健康食材です。じねんじょ
を愛する土岐市の飲食店が【土岐のじねんじょ食堂】を結成!!じねんじょのメニューを開発し、各飲食店で提供しています!定番のとろろだけでなく、チップスやお肉、
グラタンのじねんじょメニューを考案!土岐市のじねんじょ料理 是非、お試しあれ!!

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 メインハッシュタグ 】
#美濃焼伝統工芸品まつり
#窯まちめぐり
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
他、2会場でも「窯まちめぐり」開催
「だち窯やまつり」
dachikamaya_net
「定林寺まつり窯元巡り」
jyourinji.kamamoto
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#菊石窯
#輝山窯
#閑山窯 sasakijiro
#瑞光窯
#点窯 masao_oguri_official
#守山窯
#井ノ口窯
#瑞靖窯
#陽山窯  yozangama.mizuno.masashi
#五蓮窯 5rengama.sachi
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ好き
#うつわのある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
Instagram

土岐市美濃焼伝統産業会館

館内には千有余年の歴史をもつ美濃焼の伝統的技術に関する資料や、美濃焼陶磁器製品を展示し伝統の心を学べる充実した内容となっています。また作陶・絵付による自由作陶コーナーを設けており、美濃焼を肌で体験することができます。

開館時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(月曜日が祝祭日の場合、月曜日は開館し、火、水曜日)
祝祭日の翌日(土曜日が祝祭日の場合、日曜日は開館し、火曜日休館)
年末年始

企画展示会

第1展示室

第2展示室

特別展示室

美濃焼伝統工芸品 指定15品目

pr0050_0012

美濃焼(みのやき)は、岐阜県の東濃地方で作られている焼き物です。歴史と伝統に支えられながら、現在の生活にも溶け込んでいます。美濃焼の特徴は多様な種類が存在することです。美濃焼は1つの様式を持たず、15種類が伝統工芸品として指定されています。

伝統工芸品3D
下記のサムネイル画像をクリックして詳細画面を開くと3Dビューアをご覧頂けます。
※撮影時の特性により色や風合い、形など若干異なる部分があります。

美濃焼伝統工芸品協同組合

美濃焼伝統工芸品協同組合の組合員を紹介。組合員が参加する伝統工芸品に関する催事及び個展等のご案内もしています。

組合員のお知らせ

工芸品のお店

pr0050_0012

美濃焼伝統工芸品協同組合の組合員の作品をオンラインで販売しております。
※下記は商品16点をランダムに表示しています。商品一覧は「工芸品のお店」からご覧ください。

TOP