全国伝統的工芸品公募展

期日 2023年12月1日(金)〜12月11日(月)
会場 国立新美術館1階展示室1D
   東京都港区六本木7-22-2

https://kougeihin.jp/kouboten/

#伝統的工芸品
#全国伝統工芸品公募展
#国立新美術館
#伝統工芸士
会館の駐車場にあるメタセコイアの木
来週頃にはドサっと葉が落ち、朝の掃除が日課になります。
紅葉の葉が一段と赤く染まりました。
会館前の紅葉が見ごろに!
やきものワールド    

日 時 2023年11月17日(金)〜11月23日(木・祝)

会 場 ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

時 間 10:00-18:00 (最終日のみ16:00終了)

美濃焼伝統工芸品協同組合 出展ブース  № I-06
11月は伝統工芸品月間。

https://kougei-expo.com/okayama/
「The Art of Living - the Beauty of Japanese Art、アスコット‐アートのある暮らし - 未来につなげる日本のアート」
いよいよ、明日から開催です。
 『青釉で暮らしに彩りを』 美濃焼伝統工芸品まつり
●東山窯 東 正之さん startradition

青釉を主軸に地元の土を使い、伝統を現代風にアレンジ

取材後記 : 
「惹きつけられる」。

独特の優しい口調、雰囲気、笑顔。

土岐市、多治見市内を流れる土岐川を目の前に臨める場所に工房がある。

「昔は、ここからすぐ釣りができたんだよ。」
と、庭から土岐川を見ながら笑顔で話してくださった、正之さん。

人を包み込むような笑顔の持ち主。

「青」に魅せられ、
作品作りには、「やわらかな曲線美の中にシャープな部分がある」
というところを意識されているとか。

「海の中とか、空とか、イメージがぼやっと浮かぶようなものの中に、
思い出がカチッとしっかりあるような線、角があるような表現をしたい。」

おまつり当日には、美濃焼伝統産業会館で東 正之さんの作品が見られる。

-----------
東 正之さん

1960 多治見市にて生れる
1979 多治見工業高校デザイン科 卒業
1981 岐阜県陶磁器試験場研究生 修了
1985 東海伝統工芸展入選(以降27回入選)
1986 第1回国際陶磁器展MINO入選(以降1回入選)
1987 中日国際陶芸展入選(以降1回入選)
1988 朝日陶芸展入選(以降6回入選)
1989 日本伝統工芸展入選(以降9回入選)
1992 美濃陶芸協会入会
1994 日本工芸会正会員に認定
2009 美濃陶芸協会理事に就任(~現在)

その他
全国の百貨店において個展を開催
名古屋松坂屋(3回)
なんば高島屋百貨店(1回)
神戸阪急百貨店(1回)
岐阜高島屋(3回)

受賞歴
岐阜県伝統文化継承功績者顕彰
中部経済産業局長 功労賞
美濃陶芸協会 記者クラブ賞

東海伝統工芸展 名古屋市長賞(二回)
東海伝統工芸展 岐阜県教育委員会長賞
東海伝統工芸展 静岡県教育委員会賞
美濃陶芸展 中日陶芸賞
美濃陶芸展 中日奨励賞(三回)
美濃陶芸作品永年保在(青釉花器)
宮内庁お買い上げ(青釉花器)

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 内容

① 企画展 土岐市陶芸作家「茶の湯 盌展」
② 美濃焼伝統工芸品作家展
③ 伝産青年部「窯蔵逸品展」
④ 美濃焼伝統工芸品窯元展示販売コーナー
⑤ 伝統工芸品異業種交流展と岐阜県の伝統工芸品展
⑥ お買い上げプレゼントコーナー
⑦ 伝統工芸品・生花展
⑧ 匠の技 製作実演と製作指導及びワークショップ
⑨ ミニトンネル窯による絵付体験 (アクセサリーづくり)
⑩ たべもの横丁かまぐれ亭
⑪ 土岐市観光物産展/岐阜県内の物産展
⑫ 伝統工芸品・大窯元市/若手作家PRブース
⑬ 野点大茶会
⑭ 陶芸村窯元巡りと志野の里ふれあいウォークとスタンプラリー

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 開催日 : 2023年10月21日(土)、22日(日)
■ 時 間 : 9:00~16:00
■ 会 場 : 土岐市美濃陶芸村 (美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)
■ 住 所 : 土岐市泉町久尻1429-8
■ 主 催 : 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり実行委員会
■ 共 催 : 土岐市・美濃焼伝統工芸品協同組合・土岐市美濃陶芸村入村者
 美濃焼伝統工芸士会・美濃焼伝統工芸品協同組合青年部
■ 協 賛 : 土岐市観光協会・土岐市観光ガイドの会・岐阜県伝統工芸士会連合会 他
■ 後 援 : 岐阜県・多治見市・瑞浪市・可児市・(一財)伝統的工芸品産業振興協会
■ TEL : 0572-55-5527

■ お客様へのお願い
  ご来場はシャトルバスを(無料)ご利用ください。
  ※バス停の時刻表をご覧ください。
  
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

本まつりのメインハッシュタグは、
#美濃焼伝統工芸品まつり です。

このタグを使って、さらに美濃焼伝統工芸品まつりを盛り上げていきましょう!

詳細は minoyakidensan のプロフィールURLへ

またはホームページへ
https://www.minoyaki.gr.jp/autumn-fes-2023

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#閑山窯
#また壱陶房 mat1toubou
#林陶房
#五蓮窯 5rengama.sachi
#康元窯
#東山窯 startradition
#輝山天神窯
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼伝統工芸品まつり
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ #器
#うつわ好き #器好き
#うつわのある暮らし
#器のある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
『四百年前の伝統を現代の生活に』 美濃焼伝統工芸品まつり
●康元窯 佐藤 公一郎さん 

美濃の国の文化を簡素で機能的な器として現代に生かす

取材後記 : 

撮影用に手仕事を残しておいてくださった、公一郎さん。

可児市の工房は、ログハウスのような気持ちの良い空間だった。

「梅花皮( かいらぎ )」の技法について、教えていただいた。

調べると、
「刀剣の柄に巻くエイの皮を「梅花皮(かいらぎ)」と言い、その表面に似ていることから「かいらぎ」と呼ばれる。」
とある。

鮫の皮を使って模様を作るのだと、実際に皮を見せていただいた。

「かいらぎ」の表情が、どのように出てくるのかは、なかなか読めないのだとか。

県外に持っていくと、「初めて見た」とよく言われるという「かいらぎ」。

おまつり当日には、美濃焼伝統産業会館で佐藤 公一郎さんの作品が見られる。

-----------
佐藤 公一郎さん

2013 秋の美濃焼新作品展  経済産業省商務情報政策局長賞受賞
2014 伝統的工芸品大賞 功労賞受賞 (手作り部門)
2015 伝統工芸品産業功労者表彰 (中部経済産業局長表彰)
美濃焼伝統工芸士

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 内容

① 企画展 土岐市陶芸作家「茶の湯 盌展」
② 美濃焼伝統工芸品作家展
③ 伝産青年部「窯蔵逸品展」
④ 美濃焼伝統工芸品窯元展示販売コーナー
⑤ 伝統工芸品異業種交流展と岐阜県の伝統工芸品展
⑥ お買い上げプレゼントコーナー
⑦ 伝統工芸品・生花展
⑧ 匠の技 製作実演と製作指導及びワークショップ
⑨ ミニトンネル窯による絵付体験 (アクセサリーづくり)
⑩ たべもの横丁かまぐれ亭
⑪ 土岐市観光物産展/岐阜県内の物産展
⑫ 伝統工芸品・大窯元市/若手作家PRブース
⑬ 野点大茶会
⑭ 陶芸村窯元巡りと志野の里ふれあいウォークとスタンプラリー

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 開催日 : 2023年10月21日(土)、22日(日)
■ 時 間 : 9:00~16:00
■ 会 場 : 土岐市美濃陶芸村 (美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)
■ 住 所 : 土岐市泉町久尻1429-8
■ 主 催 : 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり実行委員会
■ 共 催 : 土岐市・美濃焼伝統工芸品協同組合・土岐市美濃陶芸村入村者
  美濃焼伝統工芸士会・美濃焼伝統工芸品協同組合青年部
■ 協 賛 : 土岐市観光協会・土岐市観光ガイドの会・岐阜県伝統工芸士会連合会 他
■ 後 援 : 岐阜県・多治見市・瑞浪市・可児市・(一財)伝統的工芸品産業振興協会
■ TEL : 0572-55-5527

■ お客様へのお願い
  ご来場はシャトルバスを(無料)ご利用ください。
  ※バス停の時刻表をご覧ください。
  
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

本まつりのメインハッシュタグは、
#美濃焼伝統工芸品まつり です。

このタグを使って、さらに美濃焼伝統工芸品まつりを盛り上げていきましょう!

詳細は minoyakidensan のプロフィールURLへ

またはホームページへ
https://www.minoyaki.gr.jp/autumn-fes-2023

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#閑山窯
#また壱陶房 mat1toubou
#林陶房
#五蓮窯 5rengama.sachi
#康元窯
#東山窯 startradition
#輝山天神窯
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼伝統工芸品まつり
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ #器
#うつわ好き #器好き
#うつわのある暮らし
#器のある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
『美濃の地で生まれたやきもの「志野」』 美濃焼伝統工芸品まつり
●輝山天神窯 水野 輝幸さん 

温故知新。独自の感性と伝統的な志野の美しさを

取材後記 : 
「最近は個人の方のお客さんが増えた」

海外から買いつけにいらっしゃる方もいて、
「外国の人の方が日本の文化を求めてくる」
とおっしゃる、輝幸さん 。

陶器の素材のものを求めて、美濃焼の「志野」「 織部」が人気があるよう。

器によって生活に潤いを与えられるのが、手作り、伝統工芸品のよさと語る。

現代風にアレンジを加えた作品を作る陶芸家も増えてきたという。

「伝統工芸品を若い人に知ってもらうようにしていかないと」と語る言葉は力強かった。

おまつり当日には、美濃焼伝統産業会館で水野 輝幸さんの作品が見られる。

-----------
水野 輝幸さん

1950年 土岐市生まれ
1968年 岐阜県立多治見工業高校卒業  69年窯業専攻科修了
1973年 輝山天神窯築窯
1978年 東海伝統工芸展入選
1989年 第2回国際陶磁器展美濃入選
1998年 美濃焼伝統工芸士認定
平成16年 土岐市産業功労者表彰
平成21年 中部経済産業局長功労者表彰
平成28年 経済産業大臣功労者表彰
現 美濃焼伝統工芸士会会長

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 内容

① 企画展 土岐市陶芸作家「茶の湯 盌展」
② 美濃焼伝統工芸品作家展
③ 伝産青年部「窯蔵逸品展」
④ 美濃焼伝統工芸品窯元展示販売コーナー
⑤ 伝統工芸品異業種交流展と岐阜県の伝統工芸品展
⑥ お買い上げプレゼントコーナー
⑦ 伝統工芸品・生花展
⑧ 匠の技 製作実演と製作指導及びワークショップ
⑨ ミニトンネル窯による絵付体験 (アクセサリーづくり)
⑩ たべもの横丁かまぐれ亭
⑪ 土岐市観光物産展/岐阜県内の物産展
⑫ 伝統工芸品・大窯元市/若手作家PRブース
⑬ 野点大茶会
⑭ 陶芸村窯元巡りと志野の里ふれあいウォークとスタンプラリー

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 開催日 : 2023年10月21日(土)、22日(日)
■ 時 間 : 9:00~16:00
■ 会 場 : 土岐市美濃陶芸村 (美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)
■ 住 所 : 土岐市泉町久尻1429-8
■ 主 催 : 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり実行委員会
■ 共 催 : 土岐市・美濃焼伝統工芸品協同組合・土岐市美濃陶芸村入村者
 美濃焼伝統工芸士会・美濃焼伝統工芸品協同組合青年部
■ 協 賛 : 土岐市観光協会・土岐市観光ガイドの会・岐阜県伝統工芸士会連合会 他
■ 後 援 : 岐阜県・多治見市・瑞浪市・可児市・(一財)伝統的工芸品産業振興協会
■ TEL : 0572-55-5527

■ お客様へのお願い
  ご来場はシャトルバスを(無料)ご利用ください。
  ※バス停の時刻表をご覧ください。
  
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

本まつりのメインハッシュタグは、
#美濃焼伝統工芸品まつり です。

このタグを使って、さらに美濃焼伝統工芸品まつりを盛り上げていきましょう!

詳細は minoyakidensan のプロフィールURLへ

またはホームページへ
https://www.minoyaki.gr.jp/autumn-fes-2023

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#閑山窯
#また壱陶房 mat1toubou
#林陶房
#五蓮窯 5rengama.sachi
#康元窯
#東山窯 startradition
#輝山天神窯
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼伝統工芸品まつり
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ #器
#うつわ好き #器好き
#うつわのある暮らし
#器のある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
『土に向き合い、炎と語り合う』 美濃焼伝統工芸品まつり
●五蓮窯 山下 祥さん 5rengama.sachi

自然豊かな高根山下の窖窯で土に向き合う

取材後記 : 

「五蓮窯」と描かれた門柱の奥には、たくさんの薪が置かれている小屋がある。

小屋の奥には、レンガでくみ上げられた「窖窯 ( あながま ) 」が。

先代から受け継がれた窖窯は、山肌と一体化している。

よく見ると、いたるところにヒビ割れが。

台風の大雨の影響で、土砂崩れが起こり、窯が押し出され歪んでしまっている。

毎年、細かい修繕を繰り返しながら保ってきた窯も限界を迎え、

クラウドファンディングで支援を募り、多くの方の支援のおかげで、なんとか修繕の目途がつくそう。

伝統的な美濃焼「志野」を、窖窯で作る窯元はほとんど残っていないため、貴重な存在。

作品を見ながら、火の当たる向き、窯の中の位置によって、大きく変わる風合いについて教えていただいた。

祥さんの、元気で楽しそうな表情が印象的だった。

おまつり当日には、ギャラリーで作品が展示されるよう。

窖窯で焼かれた、深い風合いのある作品を楽しんでいただきたい。

-----------
山下 祥さん

愛媛県砥部に生まれる
1994年 愛媛県立松山南高等学校 砥部分校デザイン科卒業
1995年 愛知県立窯業高等技術専門校卒業
1997年 岐阜県土岐市の窯元で修業
2018年 土岐市美濃陶芸村内に五蓮窯を開窯

京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店
大和百貨店香林坊店
大和百貨店富山店
松坂屋静岡店
いよてつ高島屋
ギャラリータナカ(松山)
各会場にて展示
美濃茶盌展 入選
美濃陶芸展 入選

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 第37回 美濃焼伝統工芸品まつり 内容

① 企画展 土岐市陶芸作家「茶の湯 盌展」
② 美濃焼伝統工芸品作家展
③ 伝産青年部「窯蔵逸品展」
④ 美濃焼伝統工芸品窯元展示販売コーナー
⑤ 伝統工芸品異業種交流展と岐阜県の伝統工芸品展
⑥ お買い上げプレゼントコーナー
⑦ 伝統工芸品・生花展
⑧ 匠の技 製作実演と製作指導及びワークショップ
⑨ ミニトンネル窯による絵付体験 (アクセサリーづくり)
⑩ たべもの横丁かまぐれ亭
⑪ 土岐市観光物産展/岐阜県内の物産展
⑫ 伝統工芸品・大窯元市/若手作家PRブース
⑬ 野点大茶会
⑭ 陶芸村窯元巡りと志野の里ふれあいウォークとスタンプラリー

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

■ 開催日 : 2023年10月21日(土)、22日(日)
■ 時 間 : 9:00~16:00
■ 会 場 : 土岐市美濃陶芸村 (美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)
■ 住 所 : 土岐市泉町久尻1429-8
■ 主 催 : 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり実行委員会
■ 共 催 : 土岐市・美濃焼伝統工芸品協同組合・土岐市美濃陶芸村入村者
  美濃焼伝統工芸士会・美濃焼伝統工芸品協同組合青年部
■ 協 賛 : 土岐市観光協会・土岐市観光ガイドの会・岐阜県伝統工芸士会連合会 他
■ 後 援 : 岐阜県・多治見市・瑞浪市・可児市・(一財)伝統的工芸品産業振興協会
■ TEL : 0572-55-5527

■ お客様へのお願い
  ご来場はシャトルバスを(無料)ご利用ください。
  ※バス停の時刻表をご覧ください。
  
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・

本まつりのメインハッシュタグは、
#美濃焼伝統工芸品まつり です。

このタグを使って、さらに美濃焼伝統工芸品まつりを盛り上げていきましょう!

詳細は minoyakidensan のプロフィールURLへ

またはホームページへ
https://www.minoyaki.gr.jp/autumn-fes-2023

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
【 参加窯元 】
#閑山窯
#また壱陶房 mat1toubou
#林陶房
#五蓮窯 5rengama.sachi
#康元窯
#東山窯 startradition
#輝山天神窯
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#岐阜県
#土岐市
#土岐市観光
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#美濃焼伝統工芸品まつり
#美濃焼
#陶磁器
#陶器まつり
#陶器
#蔵出し
#陶器市
#窯元
#窯元めぐり
#伝統工芸
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・
#作り手
#うつわ #器
#うつわ好き #器好き
#うつわのある暮らし
#器のある暮らし
#器好きな人と繋がりたい
Instagram

土岐市美濃焼伝統産業会館

館内には千有余年の歴史をもつ美濃焼の伝統的技術に関する資料や、美濃焼陶磁器製品を展示し伝統の心を学べる充実した内容となっています。また作陶・絵付による自由作陶コーナーを設けており、美濃焼を肌で体験することができます。

開館時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(月曜日が祝祭日の場合、月曜日は開館し、火、水曜日)
祝祭日の翌日(土曜日が祝祭日の場合、日曜日は開館し、火曜日休館)
年末年始

企画展示会

第1展示室

第2展示室

特別展示室

美濃焼伝統工芸品 指定15品目

pr0050_0012

美濃焼(みのやき)は、岐阜県の東濃地方で作られている焼き物です。歴史と伝統に支えられながら、現在の生活にも溶け込んでいます。美濃焼の特徴は多様な種類が存在することです。美濃焼は1つの様式を持たず、15種類が伝統工芸品として指定されています。

伝統工芸品3D
下記のサムネイル画像をクリックして詳細画面を開くと3Dビューアをご覧頂けます。
※撮影時の特性により色や風合い、形など若干異なる部分があります。

美濃焼伝統工芸品協同組合

美濃焼伝統工芸品協同組合の組合員を紹介。組合員が参加する伝統工芸品に関する催事及び個展等のご案内もしています。

組合員のお知らせ

工芸品のお店

pr0050_0012

美濃焼伝統工芸品協同組合の組合員の作品をオンラインで販売しております。
※下記は商品16点をランダムに表示しています。商品一覧は「工芸品のお店」からご覧ください。

TOP