窯案内

かつて様々なやきものを生み出した窯をご紹介いたします。土岐市内で今も見ることができますので、実際にご覧になってみるのはいかがでしょうか。

窖窯(五斗蒔窯)




やきものの焼成には、素焼き・本焼き・上絵焼成などがありますが、これらを焼成するための窯もいろいろあります。窖窯は、その中のひとつで斜面に横穴を掘り、奥に煙突機能の煙出し小穴をあけたのもの。この窖窯(五斗蒔窯)からも、数々の作品が生まれました。こちらは土岐市美濃焼伝統産業会館のすぐ横に位置しております。当館をご覧になった後、ぜひ窖窯にも足をお運びください。


アクセスマップ


久尻元屋敷窯跡

元屋敷陶器窯跡は、大窯3 基(元屋敷東1~3 号窯)、連房式登窯1 基(元屋敷窯)からなる古窯跡群で、昭和42年(1967)に国史跡に指定、平成25年(2013)に出土品が重要文化財に指定されています。安土桃山時代、畿内を中心とした「茶の湯」の流行の影響を受け、美濃窯において茶陶(美濃桃山陶)の生産が始まります。元屋敷陶器窯跡は、その前段階の天目茶碗・小皿・すり鉢を主要器種とする時期から、黄瀬戸、瀬戸黒といった茶陶生産が始まり、志野、織部で茶陶や懐石用食器の生産が最盛期を迎えるまでの変遷を捉えることができます。





全長約24m、幅約2.2m 燃焼室 焼成室14房。昭和33年(1958)に発掘され、その重要性が広く知れ渡るきっかけとなりました。焼成室が地上に露出し、階段状に連なるこの窯の構造は「連房式登窯」とよばれ、九州の唐津から導入されたと考えられています。各房にはそれぞれ出入り口があります。青織部・赤織部・黒織部・鳴海織部・志野織部・総織部・美濃伊賀等の意匠を凝らした、茶碗・向付・鉢・皿・水指・花入・徳利・香炉・香合などの高級施釉陶器が生産されています。

アクセスマップ


TOP