伝統工芸品「美濃焼」

美濃焼(みのやき)は、岐阜県の東濃地方で作られている焼き物です。歴史と伝統に支えられながら、現在の生活にも溶け込んでいます。

美濃焼

千有余年の歴史
伝統工芸品「美濃焼」


美濃焼の歴史

美濃地方では、平安時代より土師器(はじき)、須恵器(すえき)、※灰釉(かいゆう)を焼き付け、鎌倉・室町時代には、山茶碗(やまちゃわん)・古瀬戸(こせと)・灰釉(はいゆう)と鉄釉(てつゆう)が焼かれていました。(※平安時代のものは灰釉「かいゆう」と呼ばれています。)

室町時代後期(1500年頃)になり、山の頂上付近に「大窯(おおがま)」と呼ばれる単室の窯が築かれ、灰釉・鉄釉のやきものが作られるようになりました。

その後、灰釉は焼き流れしない釉薬に改良されたものができ、「黄瀬戸(きぜと)」となりました。又、窯の中より色見を引出したことから、引出し黒を見つけ、※「瀬戸黒(せとぐろ)」が生まれました。(※引出し黒又は天正黒とも呼ばれています。)

織田信長や豊臣秀吉の桃山時代になり、千利休や古田織部等による茶の湯の流行から茶陶の世界が生まれ、灰釉に長石(ちょうせき)を加えた「灰志野(はいしの)」を作り出し、次に長石だけの「志野(しの)」が作られるようになりました。そして、日本において初めて筆書きの文様付が可能になりました。やがて、山の斜面を利用した「連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)」と共に、斬新なデザインのやきものが生まれました。これが美濃のやきもの「織部(おりべ)」の誕生です。このように味わい深い「黄瀬戸・志野・織部・瀬戸黒」等が作り出された桃山時代は、日本を代表するやきものが生まれた時代でした。

江戸時代に入ると、日常生活に使われる食器が大量に生産されるようになり、幕末には、白くて硬い磁器が焼き始められ、その後、生産性も上がり全国的に流通するようになったのです。今では、全国生産の50%以上を生産する陶磁器の生産地になっています。


伝統的工芸品とは

  • 主として日常生活の用に供されるものであること
  • 製造過程の主要部分が手工業的であること
  • 伝統的技術または技法によって製造されるものであること
  • 伝統的に使用されてきた原材料であること
  • 一定地域で産地を形成していること
  • 織物・染色品・繊維製品・陶磁器・漆器・木工品・竹工品・金工品・仏壇・和紙・文具・諸工芸品など日用品全般にわたって指定されており、経済産業大臣が指定した上記事項を満し表示検査に合格した製品だけに伝統マークをデザインした「伝統証紙」を貼る事が許されています。また、それは消費者の皆様が伝統工芸品を購入する際、安心して購入できる目印になるものです。
伝統マーク

伝統工芸士

伝統的工芸品産業の従事者のうちより、優秀な伝統的技術を保持するものを一定の基準により試験検査を行い「伝統工芸士」の称号を贈り、社会的評価を高めるとともに伝統的工芸品産業の振興ならびに後継者の育成をはかることを目的として、昭和50年より実施されています。美濃焼におきましては、令和4年度末現在37名の方が認定されています。伝統工芸士の殆どの人は古くからの徒弟制度のもとに厳しい修行を続けながら、技術・技法を習得した熟達した人達です。これらの人達は今なお、美濃焼の技術・技法の伝承と現代に適応した美濃焼の創造に精根を傾けるとともに、後継者の育成に尽力しています。

伝統工芸品に指定されている15品目とは

美濃焼では「志野・織部・黄瀬戸」を含む下記の15品目が、経済産業大臣から伝統工芸品として指定を受けています。

伝統工芸品3D
下記のサムネイル画像をクリックして詳細画面を開くと3Dビューアをご覧頂けます。
※撮影時の特性により色や風合い、形など若干異なる部分があります。

河合竹彦氏 監修

TOP