天目 tenmoku

天目という名称のおこりは、中国浙江省の天目山の仏寺で使用されていたのを、鎌倉時代に往来いた我が国の禅僧が持ちかえったからという説と、喫茶法をも多く天目山の霊場から得てきたため、この地の寺院の使用していた茶碗を天目と読んだ説と、ただ天目山で焼成したので天目と呼ぶという説などもあるが何れも定かではない。
我が国では、その茶碗に基づいてその形の形状を天目と称し、その釉薬と同種の鉄黒褐色釉を天目と呼ぶ。一般に天目茶碗の形は、口が開き高台の締まったものが常である。釉薬は、鉄及びマンガンなどによって黒・褐色などを呈している。
種類は、一般的に油滴・曜変・木の葉・禾目・玳皮などがある。

     
天目

指定15品目

河合竹彦氏 監修

TOP