我々伝統工芸品協同組合員は、伝統的技術を継承し地場産業を発展させていくため、後継者の確保や育成、製品の需要開拓等を行い、同時に伝統的な技術技法を生かした新商品の開発をし「温もり」「味わい」のある作品作りに日々取り組んでいます。
我々伝統工芸品協同組合員は、伝統的技術を継承し地場産業を発展させていくため、後継者の確保や育成、製品の需要開拓等を行い、同時に伝統的な技術技法を生かした新商品の開発をし「温もり」「味わい」のある作品作りに日々取り組んでいます。
水野愚陶に師事した父(勝美・伝統工芸士)の跡を受け継ぎ、主に鼠志野を中心に魯山人写しなど食器を中心に製作しています。
ご愛用いただくお方へ当作品は、―つ―つ心こめて造り上げた器でございます。何卒末永くご愛用くださいます様お願いいたします。又、お気づきの点がございましたら御連絡いただければ幸いにぞんじます。
美濃焼伝統工芸士
古染付のしおり 古染付は中国の明初の宣徳(室町峙代)から万暦天啓(安土桃山峙代)の頃の焼物で、民窯の民芸品であって官窯の器ではない。その当時の窯元である景徳鎮からは多数の古染村が日本に入って来ており、これを両手でかかえて […]
廣千窯について廣千窯は、家業の食器製造のみならず陶芸の道を志し、昭和35年当時陶芸家故加藤卓男 師に師事し陶光会に入会し陶芸の道を志しました。その間各陶芸展にも入選し、とくに郷土祖先が残した桃山時代の伝統を基本として現代 […]
双男略歴 昭和55年より毎年伊勢丹新宿店にて「草の頭窯・父子展」開催 平成12年美濃陶芸展にて美濃陶芸大賞受賞 平成16年加藤幸兵衛賞 平成16・18・20・24年瑞浪陶磁資料館専門委員会研究発表 平成31年「白天目」で […]
美濃陶芸協会会員・日本工芸会会員 岐阜県伝統文化継承功績者顕彰 中部経済産業局長 功労賞 美濃陶芸協会記者クラブ賞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東海伝統工芸展 名古屋市長賞(2回) 東海伝統工芸 […]
焼物の炎が燃えて数百年、ロクロの土を見る時、息を止め、作品を手で包んだその温かさ、手作りの味を一つ一つこの指先でやきものを作り続けて行こうと努力致しております。皆様方のご教導と御引立てをお願いする次第で御座います。
陶歴 1958年 多治見市生まれ 1979年 県立多治見工業高校窯業専攻科卒 1982年 中日国際陶芸展入選(以後5回入選) 1985年 日展入選(以後20回入選) 1986年 朝日陶芸展新人陶芸奨励賞受賞(入選8回) […]
日本伝統工芸展 入選 東海伝統工芸展 入選 中日国際陶芸展 入選 朝日陶芸展 入選 日本工芸会正会員
焼物は、自然の産物である土が炎を通り変化し、自然の美と陶人の技術が一体となってとけあい、造られるところに美しさがあります。 陶士・釉薬・原料など豊かな資源に恵まれ桃山時代より志野・織部・黄瀬戸などを生みだした伝統の美濃虎 […]
今から四百数十年前、信長・秀吉・家康が生きた戦国時代に美濃の国(現在の岐阜県美濃地方)では、日本独自のやきもの「志野」が生まれ、 ほぼ同時期に「黄瀬戸」・「織部」・「瀬戸黒」等個性豊かな陶器が数多く焼かれました。 そして […]
昭和58年9月 朝日陶芸展入選 昭和59年9月同展入選 昭和57年5月 中日国際陶芸展入選 昭和59・60・62同展入選 昭和59年4月 美濃陶芸展・中日奨励賞 昭和60年1月 第9回全国伝統的工芸品展・奨励賞 平成 […]
遠く安土桃山のころより多くの古窯を抱擁し、志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒等の画期的な味わい深い器を作り出してきました。 当時、茶の湯の美意識を中とした波がこの山奥に迄浸透し、名もなき陶工達によって数多くの名器を後世に伝へてく […]
作品は、食器を中心に製作しています。身近にある草花や小動物を染付や上絵付けなどにより表現したものや、白磁・青白磁に彫ったものを主としています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ […]
美濃古染付は機械で大量生産されるものではなく、江戸時代以前から今日まで続いている我が国の伝統的技術や技法で真心こめて自らの手で一つ一つ創り出し誇りと責任をもってお届けする製品です。 皆々様に愛され扱って下さることを願うも […]
1950年 土岐市生まれ 1968年 岐阜県立多治見工業高校卒業 69年窯業専攻科修了 1973年 輝山天神窯築窯 1978年 東海伝統工芸展入選 1989年 第2回国際陶磁器展美濃入選 1998年 美濃焼伝統工芸士認 […]
昭和29年 土岐市にて生まれる 昭和49年 県立多治見工業高校窯業専攻科を卒業 父、佐々木八十二に師事 昭和55年 イタリア・ファエンツァ国立陶芸専門校の夏季美術特別講座に参加 昭和58年 イタリア・ファエン […]
昭和27年 岐阜県土岐市にて生まれる 昭和46年 岐阜県多治見工業高校窯業専攻科を卒業後、父 佐々木八十二に師事 全国各地にて展示会を開催 平成11年 経済産業省により 美濃焼伝統工芸士認定 土岐市美術展運営委員 平成2 […]
昭和30年生 名古屋芸術大学彫刻科卒 備前焼山本出に師事 昭和58年土岐市美濃陶芸村(五斗蒔)に窖窯築窯 平成5年加藤孝造に師事 東海伝統工芸展・日本伝統工芸展等に入選 三越・高島屋などで個展を開催む
土と炎と作る者の心で生まれた作品です。美濃焼の里の窯屋の三代目として生まれ、かつて多くの陶工たちがその美しさに魅せられ挑んだように、私も土の中にて、志野・黄瀬戸・染付と感性を表現できたらと思っています。 美濃焼伝統工芸士
美濃焼伝統工芸士 ・・・・・・・・ http://www.sinzangama.com
美濃焼伝統工芸士
陶の地、美濃で陶工(私)の毎日は土を練り、造る、ろくろを廻す描いて焼く。 窯を開けた時の緊張と楽しみは心おどります。明日の仕事の糧とします。 美濃焼伝統工芸士 中日国際陶芸展 入選 日本現代工芸展 入選 朝 […]
手仕事から生まれる温かさ、面白さを大切にしながら、毎日やさしく微笑んでいる器つくりを目指しています。 多治見工業高等学校デザイン科卒業 名古屋造形芸術短期大学 プロダクトデザインコース卒業 多治見陶磁器意匠 […]
土を練り、ロクロを回し炎を見る。 そして窯から出す時の胸の高なり。 作品を手に包んてその冷たさ、温かさを威じ、ほっとする。 「やきもの」とは面白いものです。 ———— […]
美濃焼伝統工芸士 ・・・・・・・・・・ https://www.ryuugetsugama.com
炎の芸術 美濃焼の伝統あるやきもの志野・織部・黄瀬戸 先代、水野守山のやきものに対する情熱・精神を志とし、日々、作陶に精進しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1975 国際コンペティショ […]
美濃焼伝統工芸士
東海伝統工芸展 入選 岐阜県美術展 入選 東京日本橋高島屋・玉川高島屋「四季の味」器展
日本人の心のやすらざ、挑山の茶陶を維承し、美濃地にて心温まる器づくりに精進を重ねております。 ゆとりを味わいたい、そんな時代だからこそ手にとってみたくなる器、使ってみたくなる器、贈って喜ばれる器、伝統を守りながらも現代感 […]
美濃の焼物について 美濃地方は古来より焼物の地として栄えて来たところです。 平安時代より土師器、須恵器、灰釉陶器等を焼きつづけ、鎌倉、室町時代には山茶碗と皿そして古瀬戸灰釉及び天目が焼かれていました。 桃山 […]
陶歴 昭和24年 土岐市駄知町に生まれる 昭和50年 日本陶磁器デザインコンペ銅賞受賞 昭和57年 美濃陶芸展 中日奨励賞受賞 昭和58年 岐阜県デザイン総合展 通産大臣賞(最高賞)受賞 日展入選 昭和61年 市政記者ク […]
花あり美のある 豊かなくらし たのしい器でおてつだい 心をこめておくります 美濃焼伝統工芸士
快山窯 美濃焼の中心地、土岐の駄知山麓に江戸中期に築窯以来、皆様方の暖い心にささえられて、江戸~平成といつの時代にも使いやすく、心の和む陶藝品を焼造して参っております。 雨過天青の如く純浄な釉色の青白磁は、中国北宋時代に […]
第15回全国伝統的工芸品展 受賞伝統的工芸品大賞 功労賞受賞 2013 伝統工芸品産業功労者表彰 (局長表彰) 平成26年度 岐阜県伝統文化継承者表彰 (知事表彰) 令和元年度 伝統工芸品産業功労者表彰 (大臣表彰) […]
小栗靖 略歴 平成9年12月 美濃焼伝統工芸士認定 平成16年2月 土岐市産業功労者表彰 平成21年3月 伝統的工芸品産業功労者褒章 平成21年11月 中部経済産業局長功労者表彰 平成25年11月 経済産業大臣功労者表彰 […]
美濃焼の伝統的な技法を用いて自由奔放で現代の生活様式にマッチした新感覚の器をと日々努力しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 美濃焼伝統工芸士
昭和32年 代々焼物に関わる家に生まれる 大阪芸術大学工芸科 多治見工業窯業専攻科 正眼短期大学禅学科 平成28年土岐市功労者表彰 令和元年卓男賞 中日陶芸賞 (公財)美濃陶芸協会副会長 人間国宝加藤孝造先生主宰「風塾」 […]
土岐市駄知町の西山の坂に立つ煉瓦つくりの煙突が目印 の窯元武山窯は創立60年。 お料理を盛り付けるのも食べるのも楽しくなるような、暮らしを彩る優しい手描き絵付けのうつわを作っております。 主に男性が成形し、女性が絵付けを […]
1953年 土岐市生まれ 1972年 ペルー共和国プロドクトセラミックス社にて新製品開発 帰国後、内田邦夫先生に師事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 美濃焼伝統工芸士
1960年 土岐市生まれ 1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場終了 同年 アフリカ・タンザニアにて陶磁器指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 国際陶磁器フェスティバル美濃 入選 美濃陶芸展 […]
陶歴 1969年 岐阜県飛騨市神岡町生まれ 1989年 多治見工業高校 窯業専攻科卒業 岐阜県産業教育振興会長賞受賞 深山窯 近田精治先生に師事 1993年 日本新工芸展入選(以後7回) 1994年 美濃陶芸展 中日奨励 […]
美濃古陶の里、市之倉で陶器に最も合った土を使い独自の格調高い肌合いと土味を生かし全能を傾けて製作しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 朝日陶芸展 入選 東海伝統工芸展 入選 中日国際陶芸 […]
テーブルウェアフェスティバル 優良賞・入賞 日清めん鉢大賞 入選 他 美濃焼伝統工芸士
小名田陶祖加藤伊右衛門より当15代にわたり、その間幾多の試練を経て、伝統の陶業を守り続けています。 美濃焼伝統工芸士
1953年生 朝日陶芸展 入選 中日国際陶芸展 入選 日本新工芸展 入選 現代茶陶展 入選 織部の心作陶展 TOKI織部大賞 中部経済産業局長功労者表彰 美濃焼伝統工芸士
美濃焼伝統工芸士
昭和24年 岡山県にて生まれる 昭和43年 備前焼窯元入門 昭和45年 信楽焼窯元入門 昭和47年 多治見市に移る 昭和54年 第15回岐阜県陶磁器デザイン総合展加藤幸兵衛賞受賞 昭和56年美濃焼新作品展受賞 昭和61年 […]
陶歴 1968 土岐市に生まれる 1989 京都芸術短期大学 陶芸科卒業 1991 京都府立陶工高等技術専門校 修了 1993 京展 日展(以後2回) 1994 日本新工芸展(以後7回)京都府美術工芸ビエンナーレ 199 […]
陶歴 1969年 岐阜県土岐市生まれ 1987年 多治見工業高校窯業科卒業 1989年 多治見意匠研究所卒業 2005年 経済産業大臣指定伝統的工芸品 伝統工芸士認定 2008年 東海伝統工芸展 毎年 入選 日本伝統工芸 […]
1957 3月 中国上海生まれ(陳怡) 1985 9月 上海繊維工業専科大学 美術工芸科卒業 同年 プリントテキスタイルデザイナーとして勤務 1989 4月 来日 1992 3月 名古屋芸術大学 セラミックコース […]
昭和47年 土岐市駄知町に生まれる 平成08年 愛知工業大学応用化学科セラミック研究室卒 平成19年 愛知県窯業高等技術専門学校卒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現在、家業である丹山窯に従事
ご挨拶 私は美濃という伝統の地に生まれ育ち、とても大きな伝統を踏まえつつ、様々な刺激やエネルギーを感じながら、二十一世紀という今を生きる作品をつくっていきたいと考えています。 「なぜ自分はつくるのか、何の為 […]
美濃の国、土岐市五斗蒔にて自然豊かな高根山下の窖窯で 土に向き合い、炎と格闘し作品を焼き上げています 川のせせらぎ、鳥のさえずりと四季折々の変化を感じ取り 末永くお傍置きいただけるよう心がけております 陶歴 愛媛県砥部に […]