全国くらしの器フェアin姫路

会 期  2023年3月30日(木)〜4月3日(月)

時 間  am10:00~pm5:00  (最終日はpm4:00迄)

会 場  アクリエひめじ・展示ホール

土岐市陶芸作家 茶の湯 盌展

土岐市内で作陶活動され、技術を伝承された無形文化財保持者の方や伝統工芸品の技術技法で製作された作家の茶盌を一堂に展示する。

 

 

11月は伝統工芸品月間。

KOUGEI EXPO  IN  OKAYAMA

 

会期  2023.11.3(金祝)〜5(日)までの3日間

会場  コンベックス岡山 中展示場

時間  10:00〜17:00  (最終日は15:00迄 )

 

https://kougei-expo.com/okayama/

 

 

新春特別企画 美濃焼伝統工芸 百花繚乱 花の陶磁展

現代に受け継がれる美濃焼伝統工芸の技術技法を用い「百花繚乱」と題して、新春らしく美しい花々を表現した彩りのある作品展を開催します。

 

 

 

伝産法施行50周年記念 美濃焼伝統工芸品展

伝統的工芸品産業に関する法律(伝産法)が施行されて本年度5月には50年を迎えます。

美濃焼は、昭和53年に国の伝統工芸品の指定を受け、美濃桃山陶として約400年以上前から

受け継がれている陶磁器は、今なお進化し続けています。

 

「伝産法」とは、正式には「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」という名称で、

昭和49525日に公布されました。(平成4年、平成13年に一部改正)

 

「伝産法」制定の背景

昭和40年代に入って、伝統的工芸品産業を建て直そうという気運が高まってきました。
公害問題、都市の過密化など高度成長に伴うひずみが表面化する中で、大量消費、使い捨ての機械文明に埋没した生活に対する反省の結果として、伝統的なものへの回帰、手仕事への興味、本物指向がみられるようになってきました。
 一方で、後継者の確保難、原材料の入手難などの問題を抱える伝統的工芸品産業が、産業としての存立基盤を喪失しかねない危機に直面していたからです。
 さらに、地場産業の中核を担う伝統的工芸品産業の不振が地域経済に与える影響を、みすごせなくなったこともあります。
 このような背景の下に、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)が昭和495月に制定され、国による振興策がスタートしました。これに呼応して、地方公共団体においても、地元の伝統的工芸品産業の振興への関心が高まるようになりました。都道府県によっては、独自の基準によって伝統的工芸品の指定などを行って、振興を図っているところもあります。

 

美濃焼伝統工芸・白と黒の器展(BLACK&WHITE)

ポスト織部の時代(歴史館館外展示)

◆安土桃山時代から江戸時代初頭、元屋敷窯を中心とする美濃窯では、畿内での茶の湯の流行を受け、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部といった美濃桃山茶陶が生産されいました。その後、慶長年間(1596-1615)の末年から元和年間(1615-1624)に入ると、織部には形状や大きさ、施釉法等に変化が現れ始めます。そして元和年間の末年から寛永年間(1624-1644)には、「御深井」や「白釉」と呼ばれる織部とは異なる新しいスタイルの焼物が生産されます。

今回の展示では、織部以降に生産された焼物の時代を「ポスト織部の時代」と称し、その時代に生産された焼物の特徴と時代背景を紹介します。

 

【会期会場】      令和6年10月5日(土)~令和7年1月26日(日)迄 会館内第1展示室

 

http://www.toki-bunka.or.jp/events/event/event-11990-c

 

※国際陶磁器フェスティバル美濃’24協賛事業  歴史館館外展示

第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会

令和6年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会開催概要
主催
経済産業省、伝統的工芸品月間推進会議、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会、日本伝統工芸士会、石川県伝統的工芸品月間推進協議会

開催日
2024年11月7日(木) 記念式典等 ※関係者のみ
2024年11月8日(金)ー10日(日) 一般公開イベント:製作実演・体験・展示販売等

会場
石川県政記念しいのき迎賓館、金沢21世紀美術館、石川県立歴史博物館、金沢中央観光案内所ほか

事業内容
記念式典(伝統的工芸品産業功労者表彰等)
石川の伝統的工芸品の展示販売及び製作実演・体験
TEWAZA LIVE(全国の伝統的工芸品の製作実演・体験)
CRAFT MARKET(全国の伝統的工芸品の展示・販売)
日本伝統工芸士会作品展(伝統工芸士の高度な技術・技法を駆使した作品の展示販売)

KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA (kougei-expo.com)

青年部窯蔵展 (終了しました)

講演会のお知らせ 「織部から遠州へ―茶の湯の美意識―」

講演会のお知らせ

「織部から遠州へ―茶の湯の美意識―」を開催します。

日時:11月24日(日)13:30~15:00
場所:土岐市美濃焼伝統産業会館 2階研修室
講師:三井記念美術館学芸部長 清水実氏
定員:約40名(申込不要・入場無料)

土岐市美濃焼伝統産業会館で開催中の企画展「ポスト織部の時代」に関連した講演会です。
三井記念美術館の学芸部長である清水実氏の貴重な講演を聴くことができます。
ぜひお越しください。

土岐市織部の日協賛事業 美濃焼伝統工芸品 織部作品展 

土岐市は美濃焼の生産地として長い歴史と伝統をもち、現在も国内有数の陶磁器産地としての地位を確立しています。その長い歴史の中でも特に注目を浴びたのが桃山時代です。

桃山時代の美濃焼は茶の湯の流行に伴い、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部といった美濃桃山陶を創り出し、畿内を中心に全国に流通し一世を風靡しました。京都のせともの屋があったとされる三条界隈からおびただしい量の美濃桃山陶が出土したことからもその人気振りが伺えます。その織部がはじめて文献に登場する茶会記「宗湛日記」において、慶長4年(1599)2月28日に古田織部が主催した、博多の商人・神谷宗湛が、「セト茶碗 ヒツミ候 ヘウケモノ也」と書き記しています。

この「セト茶碗」を織部茶碗と想定し、土岐市は2月28日を「織部の日」に制定し、様々な記念事業を行っています。今回、当館では織部の日協賛事業として、「美濃焼伝統工芸品・織部作品展」と題して現代に受け継ぐ作家の企画展を開催します。織部は色彩・造形・文様のどれをとっても実にバラエティに富み、現代に通ずるデザインの焼き物です。

 

 

2025美濃焼伝統工芸品・新作品展

心おどる伝統的工芸品展 (終了しました)

7/21(水)~26(月)の6日間、東京・新宿の小田急百貨店にて展示・即売会を開催いたします。

会場では、わくわく楽しい“心おどる工芸品展”をコンセプトに、生き物をモチーフとした工芸品を特集します。匠の技を間近で見学できる実演や、ご来場の皆さまにも参加いただける製作体験のメニューも充実。ご自宅で作れる製作体験キットの販売もあるので、お家でじっくり楽しむこともできます。
北は青森の津軽塗から南は鹿児島の本場大島紬まで、全国から約50産地の作り手が参加。
一同、会場でお待ちしています。

 

~つなぐ伝統 つなぐ日本の暮らし~
心おどる伝統的工芸品展

 

■ 会 期:2021年7月21日(水)~26日(月)6日間
■ 会 場:小田急百貨店新宿店 本館11階 催物場
■ 時 間:午前10時 → 午後8時  ※最終日は午後5時閉場

 

 <小田急百貨店 WEBサイト>

https://www.odakyu-dept.co.jp/shinjuku/special/craftsman/index.html

土岐市制70周年記念事業 土岐の無形文化財 十五人の陶工

会期:令和7年2月1日(土)から5月11日(日)まで
時間:午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
場所:土岐市美濃焼伝統産業会館
入館:無料

美濃焼1400年の中で育まれてきた様々な伝統技法を受け継ぎ、発展させて独自の作風にまで昇華させた優れた陶工たちは、国・県・市の無形文化財に指定され、その技術と功績を顕彰されてきました。
本展では、土岐市制70周年を記念して、土岐市が誇る15人の無形文化財保持者の作品を展示し、これからも受け継がれていくであろう陶芸の伝統と技術を紹介します。
添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/toki/doc/790960

小栗正男 陶展 

小栗正男陶展   好評に付延長します

 

会期 2022/9/10(土)〜2022/10/20(木)

 

場所 美濃焼伝統産業会館 (土岐市泉町)

 

美濃焼の伝統工芸士である小栗正男(おぐりまさお)さんの作陶展。

来年の干支であるをモチーフにしたうつわや置物を中心に、

鼠志野・織部などバラエティに富んだ作品が並びます。

 

 

第34回春の美濃焼伝統工芸品まつり (終了しました)

会 期  :  令和5年5月3日(水/祝)〜5月5日(金/祝)

場 所  : 美濃焼伝統産業会館

時 間  :  午前9時~午後4時半 ※最終日は午後4時迄

 

詳細はこちらからどうぞ ↓

 

第34回 春の美濃焼伝統工芸品まつり

 

 

 

 

 

 

 

第38回美濃焼伝統工芸品まつり 終了しました

岐阜県の伝統工芸品展 

会期 令和6年8月16日(金)~8月29日(木)

会場 伝統工芸 青山スクエア  (東京都港区青山)

問合せ TEL 03-5785-1301

出展は、「飛騨春慶」「一位一刀彫」「美濃焼」「美濃和紙」「岐阜提灯」「岐阜和傘」の6種類の工芸品。

 

岐阜県の伝統工芸品展

 

 

 

 

テーブルウェアフェスティバル〜暮らしを彩る器展〜

テーブルウェアフェスティバル 〜暮らしを彩る器展〜

開催日時  2023年12月5日(火)〜12月11日(月) 10:00~18:00

開催場所  東京ドームシティ プリズムホール

 

https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware

TOP