新春企画展 美濃焼伝統工芸 花鳥風月展

会期 | 令和2年12月12日(土)~令和3年2月26日(金) |
---|---|
場所 | 土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室 |
入場料 | 無料 |
休館日 | 月曜日、祝日の翌日 (祝日が月曜日の場合は火曜日及び水曜日) (土曜日が祝日の場合は月曜日及び火曜日) 年末年始 |
花鳥風月とは・・・ | ||||||||
花鳥風月とは、美しい自然の景色のこと。 | ||||||||
美しい景色とは、山や川、花や木といった自然以外にも | ||||||||
虫や鳥などの動物も自然のものとして捉えた景色を表している。 | ||||||||
花鳥風月という言葉は、日本で生まれた言葉であり、その昔 | ||||||||
貴族や武家たちが自然の景色を詩歌にして楽しむ遊びで | ||||||||
あった「花鳥風月」が語源とされている。 | ||||||||
花鳥風月という遊びの大まかな意味である「自然の景色を | ||||||||
表現して楽しむ遊び」から意味が転じて、 | ||||||||
現在の「美しい自然の景色」を表す言葉となった | ||||||||
今回の展示会は、現代に受け継がれている美濃焼伝統工芸の | ||||||||
技術技法を用いた、新春らしい彩のある花鳥風月を表現した | ||||||||
作品展を開催します。 |
名前 | 品名 | ||
---|---|---|---|
塚本快示 | 青白磁牡丹文花瓶 | 国重要無形文化財保持者 | |
塚本快示 | 青白磁牡丹文花皿 | 国重要無形文化財保持者 | |
荒川豊蔵 | 染付菊花文鉢 | 国重要無形文化財保持者 | |
加藤幸兵衛 | (5代) | 赤絵金彩花文鉢 | 県重要無形文化財保持者 |
中島正雄 | 青瓷鶴之図花瓶 | 市無形文化財保持者 | |
中島正雄 | 織部鳥文四方鉢 | 市無形文化財保持者 | |
中島正雄 | 黄瀬戸菖蒲之図鉢 | 市無形文化財保持者 | |
塚本司郎 | 彩磁椿文陶筥 | 市無形文化財保持者 | |
青山禮三 | 染付桜之図花器 | 市無形文化財保持者 | |
青山禮三 | 染付山帰来文額皿 | 市無形文化財保持者 | |
水野菊夫 | 染付合掌の図大皿 | 美濃焼伝統工芸士 | |
水野菊夫 | 染付花籠文大鉢 | 美濃焼伝統工芸士 | |
佐藤比良夫 | 黄瀬戸松文四方鉢 | 美濃焼伝統工芸士 | |
佐藤鋿平 | 紅白梅之図四方鉢 | 美濃焼伝統工芸士 | |
佐藤鋿平 | 鼠志野波千鳥文様大皿 | 美濃焼伝統工芸士 | |
水野敬子 | 黄瀬戸花文香炉 | 美濃焼伝統工芸士 | |
小栗 靖 | 御本手桜大皿 | 美濃焼伝統工芸士 | |
小栗正男 | 鼠志野兎遊手付大皿 | 美濃焼伝統工芸士 | |
水野輝幸 | 鼠志野秋草文花器 | 美濃焼伝統工芸士 | |
水野英通 | 染付桜彫花生 | 美濃焼伝統工芸士 | |
熊谷 強 | 青磁百合文手付水注 | 美濃焼伝統工芸士 | |
佐藤公一郎 | 黄瀬戸しろつめ草文大皿 | 美濃焼伝統工芸士 | |
加藤雅大 | 色絵花鳥文花器 | 美濃焼伝統工芸士 | |
田中徳男 | 赤絵龍文大鉢 | 美濃焼伝統工芸士 |