小林真紀
山下 祥
土に向き合い、炎と格闘し作品を焼き上げています
末永くお傍置きいただけるよう心がけております
愛媛県砥部に生まれる
1994年 愛媛県立松山南高等学校 砥部分校デザイン科卒業
1995年 愛知県立窯業高等技術専門校卒業
1997年 岐阜県土岐市の窯元で修業
2018年 土岐市美濃陶芸村内に五蓮窯を開窯
大和百貨店香林坊店
大和百貨店富山店
松坂屋静岡店
いよてつ高島屋
ギャラリータナカ(松山)
各会場にて展示
美濃陶芸展 入選
林 英樹
私は美濃という伝統の地に生まれ育ち、とても大きな伝統を踏まえつつ、様々な刺激やエネルギーを感じながら、二十一世紀という今を生きる作品をつくっていきたいと考えています。
1974年 岐阜県土岐市駄知町に生まれる
1996年 名城大学理工学部建築学科卒業
1998年 実家である鶴琳窯にて作陶に入る
2001年 岐阜県立多治見工業専攻科陶磁科学芸術科卒業
以後、家業の鶴琳窯の仕事と共に、個展やグループ展を行い現在に至る。
丹羽 哲男
昭和47年 土岐市駄知町に生まれる
平成08年 愛知工業大学応用化学科セラミック研究室卒
平成19年 愛知県窯業高等技術専門学校卒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在、家業である丹山窯に従事
若尾 洋造
三浦 順治
1957 3月 中国上海生まれ(陳怡)
1985 9月 上海繊維工業専科大学 美術工芸科卒業
同年 プリントテキスタイルデザイナーとして勤務
1989 4月 来日
1992 3月 名古屋芸術大学 セラミックコース修了
1994 3月 名古屋造形芸術大学 工芸科卒業
同年 陶磁器デザイナーとして勤務
1997 11月 日本に帰化 日本名 三浦 順治
1999 3月 じゅん陶房設立
大野 繁保
1969年 岐阜県土岐市生まれ
1987年 多治見工業高校窯業科卒業
1989年 多治見意匠研究所卒業
2005年 経済産業大臣指定伝統的工芸品 伝統工芸士認定
2008年 東海伝統工芸展 毎年 入選 日本伝統工芸展 入選 入選作品・宮内庁お買い上げ
2010年 美濃陶芸展 中日奨励賞
2010年 日本伝統工芸展 入選
2011年 日本伝統工芸展 入選
2012年 第39回美濃陶芸展 中日奨励賞 日本伝統工芸展 入選
2015年 美濃陶芸展 中日奨励賞
2016年 岐阜県伝統文化継承功績者顕彰
大分トキワ百貨店「以後2回」
大和百貨店(高岡店) 「以後2回」
下関大丸百貨店 鳥取大丸百貨店
中部近鉄百貨店 松江一畑百貨店
大阪阪神百貨店「以後6回」
草津近鉄百貨店
その他全国各地にて個展開催
美濃陶芸協会 会員
加藤 三英
陶歴
1968 土岐市に生まれる
1989 京都芸術短期大学 陶芸科卒業
1991 京都府立陶工高等技術専門校 修了
1993 京展 日展(以後2回)
1994 日本新工芸展(以後7回)京都府美術工芸ビエンナーレ
1995 土岐市にて作陶をはじめる
1996 美濃陶芸展 中日奨励賞受賞 朝日陶芸展
2000 大阪高島屋にて個展
2001 日本新工芸展 東京都知事賞受賞
2005 美濃陶芸永年保存作品として選定され岐阜県陶破資料館に収蔵される(炭化灰釉花器 銀波)
2006 松坂屋本店にて個展
2007 日本伝統工芸展
2008 加藤孝造先生に師事
2012 庄六賞茶碗展 銀賞受賞
2015 第1回 美濃陶磁育成 智子賞受賞
2016 JR名古屋高島屋にて個展
現在 美濃陶芸協会会員
山口 博人
昭和24年 岡山県にて生まれる
昭和43年 備前焼窯元入門
昭和45年 信楽焼窯元入門
昭和47年 多治見市に移る
昭和54年 第15回岐阜県陶磁器デザイン総合展加藤幸兵衛賞受賞
昭和56年美濃焼新作品展受賞
昭和61年 土岐市肥田町に「浅葱窯」を築窯
その後は各地で個展など開催
加藤 祐介
田中 徳男
美濃焼伝統工芸士
加藤 景嗣
小名田陶祖加藤伊右衛門より当15代にわたり、その間幾多の試練を経て、伝統の陶業を守り続けています。
美濃焼伝統工芸士
加藤 音
テーブルウェアフェスティバル 優良賞・入賞
日清めん鉢大賞 入選 他
美濃焼伝統工芸士
1992年 音彩工房設立
2009年 美濃焼伝統工芸士認定
2023年 土岐市産業功労者表彰
(個展)
青山スクエア(東京・青山)、ギャラリー藍(東京・久我山)、one overf(岐阜)、ギャラリーsawa(名古屋)、ギャラリー我逢人(岐阜・大垣)
(グループ展)
青山スクエア(東京・青山)、セラミックパーク美濃、Ambiete2018(フランクフルト)、Espace densan(パリ)、itonosaki(東京・青山)、Japan Traditinal Crafts Week 2020(東京銀座鳩居堂)
加藤 吉夫
美濃古陶の里、市之倉で陶器に最も合った土を使い独自の格調高い肌合いと土味を生かし全能を傾けて製作しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝日陶芸展 入選
東海伝統工芸展 入選
中日国際陶芸展 入選
美濃焼伝統工芸士
http://kichigama.web.fc2.com
阪口 浩史
陶歴
1969年 岐阜県飛騨市神岡町生まれ
1989年 多治見工業高校 窯業専攻科卒業
岐阜県産業教育振興会長賞受賞
深山窯 近田精治先生に師事
1993年 日本新工芸展入選(以後7回)
1994年 美濃陶芸展 中日奨励賞受賞(以後3回)
1995年 日展 入選(以後13回)
1996年 日本新工芸展 新工芸奨励賞受賞
2001年 阪神百貨店にて個展(以後11回)
2002年 小田急百貨店にて個展(以後8回)
日本新工芸展入選作品外務省買い上げ
2005年 松坂屋名古屋店にて個展(以後3回)
2006年 新工芸東海展 加藤卓男賞受賞
2007年 織部花器「清流」が美濃陶芸永年保存作品に選定される
2008年 岐阜高島屋にて個展(以後4回)
2009年 美濃陶芸桔梗賞受賞
2010年 美濃陶芸展 美濃陶芸大賞受賞
2012年 美濃陶芸展 美濃陶芸大賞受賞
受賞作品、織部花器「想」が岐阜県現代陶芸美術館に収蔵される
2014年 美濃陶芸展 美濃陶芸大賞受賞
受賞作品「爽風」が東濃信用金庫に収蔵される
2015年 多治見市表彰(産素の振興に貢献)を受ける
2016年 美濃陶磁育成智子賞受賞
2017年 ジェイアール名古屋タカシマヤにて個展
日展会友・日本新工芸家連盟会員・美濃陶芸協会理事
赤根 真次
1960年 土岐市生まれ
1985年 岐阜県立陶磁器工業試験場終了
同年 アフリカ・タンザニアにて陶磁器指導
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国際陶磁器フェスティバル美濃 入選
美濃陶芸展 中日奨励賞
美濃焼新作展 中小企業庁長官受賞
美濃焼新作展 通商産業省生活産業局長表彰受賞
中部経済産業局長功労者表彰
美濃焼伝統工芸士
水野 広明
1953年 土岐市生まれ
1972年 ペルー共和国プロドクトセラミックス社にて新製品開発
帰国後、内田邦夫先生に師事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美濃焼伝統工芸士
酒井 玲子
達 武衛
土岐市駄知町の西山の坂に立つ煉瓦つくりの煙突が目印 の窯元武山窯は創立60年。
お料理を盛り付けるのも食べるのも楽しくなるような、暮らしを彩る優しい手描き絵付けのうつわを作っております。
主に男性が成形し、女性が絵付けをしているので、強さのなかに女性の的な優しさを感じる独特な風合いを感じていただければ幸いです。
2000年から 東京ドームテーブルウエアフェスティバルどんぶり百撰に毎年出展
2007年からテーブルウエアフェスティバル mystyleセレクションに毎年出展
新宿伊勢丹開催 テーブルウエアフェスティバル in新宿伊勢丹に出展
伝統産業青山スクエア主催 出展
日本橋高島屋で企画展
水野 雅之
昭和32年 代々焼物に関わる家に生まれる
大阪芸術大学工芸科 多治見工業窯業専攻科 正眼短期大学禅学科
平成28年土岐市功労者表彰
令和元年度 卓男賞 中日陶芸賞
令和5年度 中部経済産業局長表彰(伝統工芸)
人間国宝加藤孝造先生主宰「風塾」
茶道裏千家助教授 信長焼 志野・瀬戸黒・紫志野・織部・黄瀬戸・古美濃・美濃山他
・・・・・
http://www.ob.aitai.ne.jp/~yozangama/index.html